アイラインアートメイクとは?メリット・デメリット、経過、失敗例も紹介
アートメイク
長期間落ちないことで話題の「アートメイク」。アートメイクをする部位として最も人気なのは“眉毛”ですが、アイラインに施すことも可能です。
ただし、アイラインとなると目元に施術をすることになるので、少し怖く感じる方もいるようです。そこでこの記事では、アイラインアートメイクの基礎知識を徹底解説。
今回は、アイラインアートメイクにフォーカスして施術方法やデザイン、メリット・デメリット、失敗例、おすすめなクリニックの選び方まで詳しく解説していきます。
(出典)独立行政法人 国民生活センター「アートメイクの危害」
アイラインのアートメイクとは?
針を使用してまつ毛の生え際などに色素を注入する施術
アイラインアートメイクは取れないアイラインを描く医療行為で、一度施術してしまえば、1〜3年の間しっかりした目元を常に維持できます。
- 目元のメイクが落ちやすい
- 目尻のたるみなどでアイラインが引きにくくなった
- 不器用でアイラインが上手に描けない
などのお悩みをもつ方におすすめな美容施術です。
アートメイクとタトゥーの違いは?
タトゥーと混同されがちなアートメイクですが、アートメイクは傷口に色素を注入する施術。皮膚の表皮層(深さ0.04〜0.2mm程度)というごく浅いところに色素を入れます。
一方タトゥーの場合、より深い真皮層(深さ2mm程度)へ着色する施術となるため、半永久的に色が残ります。
後ほど詳しく解説しますが、アートメイクなら肌のターンオーバーによって徐々に色が抜けていくので、施術してから数年後にまたデザインを変更することが可能です。
アイラインアートメイクの施術ができる部位は?
アイラインアートメイクの施術ができる部位は、クリニックやサロンによって異なります。一般的な施術可能部位は、
- 瞼(まぶた)のキワ
- まつ毛の生え際から外側のアウトライン
- 内側へのインライン
- 目尻の跳ね上げ(テール)
など。
しかし例えば当院(グロウクリニック)では、ナチュラルなアウトラインのみの施術を承っているように、自分が利用しようと思っているクリニックでどのような箇所が施術できるのか、事前に確認しておくことが大切です。
長らく続くマスク生活で、目元の印象はいつも以上に気になる部分になりましたよね。常に印象的な目元を維持できるのは、アートメイクの大きなメリットです。
顔の印象が良くなるのはもちろん、毎日アイラインを引く手間が省ける、アイメイクの失敗がなくなるというメリットがあります。
アイラインアートメイクは一重や垂れ目でも可能!
一重や垂れ目の方の場合、目元が気になってしまい「アイメイクに力を入れ過ぎて失敗してしまった」という人も少なくないのではないでしょうか。メイクをする際にもアイラインを引きづらかったり、にじみやすかったり…。
アイラインアートメイクは約1年〜3年もつ
個人差はありますが、アイラインのアートメイクは1年〜3年程度もちます。
ただし、色素が自然に抜ける前に除去したい場合には、レーザーや除去液などで消さなければなりません。その際、手間や時間がかかるだけでなく、傷跡が残るおそれもあるので注意をしましょう。
アイラインアートメイクのデザイン症例
アイラインアートメイクと言っても、デザインはさまざまあります。どのようなデザインがあるのか、グロウクリニックのアイラインアートメイクを例に見ていきましょう。
アウトラインのアイラインアートメイク症例
グロウクリニックでは、まぶたを閉じた際に見える位置のラインである、アウトラインのみ施術を行っています。まつげの生え際よりさらに内側の部分のインラインの施術や、跳ね上げの施術は行っていません。
具体的には、まつ毛の隙間を埋め、より自然に濃く見えるようにデザインをします。
そのため、ノーメイク・すっぴんであっても「アイラインが浮いて見える」「青黒く変色する」などという心配はありません。
アイラインアートメイクのカラーバリエーションは?
グロウクリニックのアイラインアートメイクでは、インクは黒のみを使用し、濃淡で色の濃さを調整しております。
そのため、化粧をしていなくとも浮かないような、それでいて自然に目力をアップできるような施術をご提供しております。
アイラインアートメイクをするメリット
メリットが多いアイラインアートメイクですが、もちろんデメリットもあります。ここからは、基本的なメリットとデメリットについて解説します。
メイク時間を大幅に短縮できる
アイラインは目元の印象を決定づけるものですので、忙しいときにも欠かせない重要なメイクのひとつです。そのうえ、目元のメイクは自分で施すのも難しく、線がよれて失敗しがちですよね。
また、加齢による目のたるみなどでアイラインが引きづらくなった人などにも、アートメイクはおすすめです。いつまでも若々しく印象づけることができますし、施術を受けた本人にも、自信を与えます。
目を大きく見せられる
アイラインをうまく引くことができれば、目そのものを大きく見せることができます。
コロナ禍や冬場などマスク着用が必要な場合であっても、常に生き生きとした目元を印象づけられるのは大きなメリットといえます。
汗や水でもアイラインメイクがにじまない
普通にアイラインのメイクをした場合、時間が経つとにじんだり崩れたりすることも多く、化粧直しの回数も増えてしまいます。
しかし、アートメイクであれば時間経過でのメイク崩れを気にせず、理想のデザインを常にキープすることができます。
すっぴんでも常に印象的な目元に
アートメイク全般にいえることですが、すっぴんでも常にアイラインを引いているような状態が保てるので、急な用事などでメイクが必要になっても焦らずに済みます。
また、スポーツをするときやプールのときなど、普通はメイクが落ちてしまうようなシーンでも、すっぴんではない安心感が得られるのはアートメイクならではの利点です。
アイラインアートメイクのデメリット
では、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。ここからご紹介するデメリットは、アイラインに限らずアートメイク全般にいえるものが多いです。
アイラインアートメイク施術時に痛みを感じることがある
アイラインアートメイクは、眉に比べ施術箇所の皮膚が薄いため、施術の際には痛みを感じやすい傾向にあります。
痛みが心配なときには必ず医師に相談をし、事前に不安を解消しておくことが大切です。
アイラインアートメイク施術後にまぶた周辺が腫れやすい
個人差はありますが、眉などよりも皮膚が薄い部位に施術をするため、アイラインアートメイク後は2日〜1週間程度、泣いた後のようにまぶた周辺が赤く腫れることがあります。場合によっては、目にかゆみが出ることも。
それでも改善しない場合は、早めに医師に相談し、どのように対処するべきかの指示を仰ぐとよいでしょう。
アートメイク施術後にデザインの変更や修正が難しい
アートメイクは表皮への施術とはいえ、色素が定着しています。
したがって、施術後の大幅なデザイン変更や修正が難しい点はデメリットでしょう。特に色を濃く入れてしまった後に、色を薄く修正するのは難しいです。
アイラインアートメイクの失敗を避けるためにも、1回目の施術はまずは少し薄めに行い、定着の度合いや顔とのバランスを見たうえで、2回目以降の施術で調整してもらうのがおすすめです。
2回以上の施術が必要
人間の体は、入ってきた異物を排出しようとする働きがあります。
そのためアイラインアートメイクを長く保ちたいなら、2回以上の施術をして、色素を定着させる必要があります。アイラインは施術後約1ヶ月かけて色が定着するため、施術後1~3ヶ月以内を目安に2回目の施術を受けるのがおすすめです。
デザインが気に入らなくてもすぐに消すことができない
他の箇所のアートメイクにもいえますが、気に入らないデザインでもすぐに消すことができません。
それでも完全に色が抜ける保証はなく、除去手術も手間が大きい点はデメリットと言えます。
アイラインアートメイク施術後の経過は?
施術を受けた後は、どのように過ごすとよいのでしょうか。注意点も含めて、解説していきます。
アイラインアートメイク施術後は1週間程度のダウンタイムがある
アイラインアートメイクのダウンタイムは、1週間程度です。個人差はありますが、施術後翌朝に一番腫れが出やすく、数日から1週間程度で腫れは引いていきます。
また、腫れが眼球に摩擦を与え、多少かゆみが出ることもあります。その際にはドライアイ用の目薬を使うようにしましょう。
アートメイク後にワセリンを塗るのは色落ちの原因になる可能性も
施術後は乾燥予防のため、ワセリンが処方されることもあります。
施術後に医師からアフターケアについて教えてもらえるので、不安なことはそのときにしっかり聞いておきましょう。
アイラインアートメイク施術後の注意点
アイラインアートメイク施術後、傷が塞がる前に触ったり、化粧をすると雑菌が入り、炎症などを起こす可能性があります。
また、色素の流出の原因になったり、洗顔料によって傷口にダメージをあたえる可能性もあるため、施術当日の洗顔はNGです。色が定着するまでの最低1週間は、施術箇所を水に濡らすのは避けるべきです。
その他にも、サウナ・激しい運動・プールなど、汗や水で施術箇所が濡れる可能性がある行動も控えましょう。基本的に、新陳代謝が上がる行動はNGです。
医師からも、注意事項として案内はありますので、不明な点がある場合はその場で問い合わせましょう。以下の表には、どのような行為がNGになるのか、簡単にまとめてみました。
シャワー | 施術当日からOK ※施術箇所には水がかからないよう注意 |
---|---|
飲酒 | 施術当日はNG |
施術箇所の化粧 | 施術後1週間程度はNG |
施術箇所をさわる | 施術後1週間程度はNG |
施術箇所の洗顔・クレンジング | 施術後1週間程度はNG ※施術箇所以外は翌日からOK |
入浴(湯船につかる) | 施術後3日程度はNG ※施術箇所には水がかからないよう注意 |
激しい運動・サウナ・海水浴・プール・温泉 | 施術後2週間程度はNG |
日焼け | 施術後2週間程度はNG |
ピーリング作用のある化粧品の使用 | 施術後1ヶ月はNG |
【参考記事】
はじめての方へ「アートメイクの経過」
アイラインアートメイクの失敗例とその対処法
次にアイラインアートメイクで起こりうる失敗例やリスク、その対処法について解説します。
思い通りのアイラインデザインにならなかった
まずアイラインアートメイクの失敗例として挙げられるのは、施術後のデザインが思い通りにならないケース。
また、例え目尻にアイラインを長く引いたとしても、加齢で目尻が垂れ下がっていくことで、逆に老けて見えてしまうといったケースもあります。さらに、メイクはトレンドの移り変わりも早いものですので、流行に乗って極端なデザインにするのも避けた方が無難。
一度施術を受けたら、その状態が1〜3年続くということを考慮してデザインを決めるようにしましょう。
施術部位に腫れや傷跡が残った
クリニックでは、医師の指導の下で、施術者が部位の状態を確認しながら慎重にアートメイクを行います。しかし、施術者の技術が不足していたり、アフターケアが不十分だったりすると、施術部位の化膿や傷跡が残る可能性もゼロではありません。
施術部位の腫れが続いたり、痛みを感じた場合には、すぐに医師に相談するようにしましょう。
アイラインアートメイク施術の後遺症が出るケースも
施術者の腕が未熟だったり、処置が適切でなかったりする場合、後遺症が残ってしまうケースもないとは言い切れません。ここからは実際にどのようなものがあるのか、後遺症について確認していきましょう。
1. 角膜損傷や内出血する
まぶたは眼球に近い部位なので、アイラインアートメイク施術の際に角膜に傷をつけてしまったり、内出血させてしまったりという失敗例があります。
2. ドライアイになる
アイラインのアートメイクの施術は、インライン(粘膜のライン)にする方法もあります。ここには、涙の蒸発を抑える皮脂を分泌する「マイボーム腺」があります。
こうした後遺症を避けるためにも、医療技術があるクリニック選びが大切です。また、何かトラブルがあったときのためにも、即座に適切な処置ができる医師が常駐している医療機関で施術を受けるようにしましょう。
アイラインアートメイクがおすすめな人の特徴
メイクの手間がいらない便利なアートメイクなのですが、アートメイクがおすすめな人はどのような人なのでしょうか。
1. メイクになるべく時間をかけたくない方
メイク自体は苦手でなくとも「毎日メイクをする手間がわずらわしい」という方にはおすすめです。
特に忙しい朝などは、アイラインのひと手間だけでも減るのは助かりますよね。もちろん、メイクに時間をかけたくない人にも向いています。
2. 自分でアイメイクをするのが苦手な方
予想以上に難しいのが、目元のメイク。うまくメイクができなくて、アイラインを引くのを止めてしまった人もいるのではないでしょうか。
「アイメイクが苦手で失敗しがち…」という方には、日々失敗することがないアートメイクはおすすめです。
3. スポーツで汗をかくことが多い方
スポーツで汗をかく機会が多かったり、プールや温泉などの利用でメイク崩れが気になる方にも、アイラインアートメイクはおすすめです。
アートメイクは、どれだけ汗をかいても落ちたりにじんだりしないメイクのため、メイク直しの必要もありません。思う存分、スポーツやプールを楽しめます。
4. 加齢によりアイラインが描きにくくなった方
年をとると、目元の皮膚が緩んだりまつ毛が抜けたりするため、アイラインが描きにくくなります。そんな方にもアイラインアートメイクは向いています。
「アートメイク=対象は若い人たち」というイメージがあるかもしれませんが、美しさをキープしたい人には、年齢を問わず誰にでもおすすめです。
5. 花粉症な方
花粉が飛ぶシーズン、花粉症でアレルギー症状が出る人にもアートメイクはおすすめです。
特にアイラインは、目をこすったり涙を流したりすることでメイクが滲みがち。アートメイクであれば、定着後は水でもにじまないので、快適に過ごすことができます。
その理由は、アートメイクの施術後は施術箇所の傷口が塞がるまで、触れたり水に濡らしたりするのは厳禁だからです。
また、アレルギー症状で目をこすったり涙が出たりすると、施術箇所に雑菌が入ったり色抜けの原因になるため、注意が必要です。
アイラインアートメイクができない2つのケース
1. 目元の施術(まぶたの整形・まつ毛のエクステなど)をしたばかりな方
整形後はその箇所が腫れていたり、傷が塞がっていなかったりなどの理由で、アートメイクの施術ができないことがあります。
もし施術を受けているのなら、事前のカウンセリングできちんと医師に伝えましょう。
2. 目の疾患がある方
ものもらいやニキビなど、施術部位に疾患がある方もアイラインアートメイクはできません。アートメイクは、皮膚に細かな傷をつけてそこに色素を入れる行為です。
施術の希望部位に疾患がある場合には、まずは医師と相談し、施術できるのかを確認しましょう。基本的には、施術部位の炎症や赤み、傷を治してから施術を行うことが多いようです。
ただし重度の疾患の場合には、施術を受けられないケースもあります。
おすすめなアイラインアートメイクのクリニックの選び方
一度施術を受けると、1〜3年間維持できるアートメイク。裏を返せば年単位で残り続けるということですので、失敗は避けたいですよね。
ここからは、施術を失敗しないためのクリニックの選び方を解説します。
医療機関(クリニック)を選ぶ
アートメイクは医療行為であり、施術は医師および医師の指導を受けたスタッフのみが行えるものです。麻酔も同様に医療行為なので、扱えるのは医師が常駐しているクリニックだけです。
しかし実際のところは、医師がいないサロンなどで行われているケースも多いようです。
自分の身を守るためにも、麻酔をきちんと打ち、肌トラブルなどにも対応できる医師がいるクリニックを選ぶことが得策です。
過去のアートメイクの実績を見て選ぶ
店舗によっては、クリニックやアーティストの過去のアートメイクの実績・実例を公開しているところもあります。
過去の実績がわかれば、どのような施術が得意なのかを知ることができるため、自分の理想通りのアートメイクを施してくれるアーティスト選びに役立ちます。
アイラインアートメイクならグロウクリニックがおすすめ
アートメイクで高い評価を得ているグロウクリニック。ここでは、グロウクリニックのおすすめポイントについて詳しく解説していきます。
【おすすめポイント】
- 月額2,000円からアイラインアートメイクの施術が可能!
- 高技術の一流スタッフのみが施術を担当!
- 厳しい基準をクリアした天然成分主体の染料を使用!MRI検査も安心!
- 麻酔代も無料!痛みなく美しいアイラインへ!
グロウクリニックは、その技術力の高さと丁寧なカウンセリングによって、症例数を増やし続けてきました。デザインが豊富なため、現在では月に1000件ほどのお問い合わせが来ることもあります。
グロウクリニックのアイラインアートメイクは、月額2,000円(税込)から施術を始めることができます。月の負担が少ないため、他の美容代を削ることなく美しいアイラインを実現できます。
グロウクリニックで、使用している染料は天然成分が主体のものです。これは、非常に厳しい基準となるアメリカ食品医薬品局からの許可を得ているため、どのようなお肌の方でも安心して使用できるものとなっています。金属含有量が限りなく少なくなっていることから、MRI検査も問題なく受けることができますよ。
アイラインアートメイクは、粘膜に近い施術であるため痛みが不安という方も多いのではないでしょうか。グロウクリニックなら、無料で麻酔を施すことが可能であるため、痛みを伴わない施術が可能です。気軽にスタッフに相談してみてくださいね。
料金(税込)※アイラインアートメイクのみ |
1回 55,000円〜(税込) リタッチ(3回目以降) 40,000円〜(税込) |
|
---|---|---|
施術可能部位 | ・眉毛 ・リップ ・アイライン |
|
オンライン診療 | なし | |
初回カウンセリング | あり | |
クリニック数 | 3院 |
グロウクリニックのアイラインアートメイクの症例
グロウクリニックでは、上部と下部に分けてアイラインアートメイクを施術しています。基本的に下部は、上部とセットでやる方が多い施術内容です。
アイラインアートメイク(上部)
こちらは、目の上部に施すアイラインアートメイクです。まつげの隙間を埋めることで、自然に目力をアップさせることができます。
他にも、まつげのボリュームアップの効果などがあります。
アイラインアートメイク(下部)
こちらは、目の下部に施すアイラインアートメイクです。上部のアイラインアートメイクとセットでやられる方が多い施術です。
また、汗や皮脂で目元のメイクが崩れやすいという方にもおすすめです。
高い技術力を持ったスタッフが施術を担当
グロウクリニックのスタッフとして施術をすることができるのは、720時間以上もの研修に合格したスタッフのみです。
人工皮膚からはじめ、何十人ものモニターへの練習を超えて、やっとお客様に施術をすることができます。
以下は、グロウクリニックがおすすめするアイラインアートメイクのアーティストの方々です。
![]() ■葉山 理沙 Risa Hayama |
![]() ■TOMOMI(高橋智美) Tomomi Takahashi |
---|---|
対応可能施術:眉(全メニュー)、リップ(全メニュー)、アイライン上 指名料:11,000円(税込) 得意な施術:自眉を生かしたナチュラル眉、ストレートアーチ眉 |
対応可能施術:眉(全メニュー)、リップ(全メニュー)、アイライン上 指名料:22,000円(税込) 得意な施術:骨格に合ったナチュラル眉、目力アップのデザイン眉、お顔を彩るスマイルリップ |
メッセージ: 骨格や筋肉を踏まえて、今だけではなく、この先も美しくいられるようなデザインを提案させていただきます。 また、アートメイクを通してコンプレックスや不安が自信に繋がり、この先の日々が明るいものになるよう心を込めて丁寧に施術致します。 |
メッセージ: 「アートメイクをしてよかった‼︎」と感じていただけるよう心を込めて施術いたします。お客様の魅力を最大限に引き出す技術とともに、美容歴10年以上の経験を活かし、心地よい空間を提供させていただきます。 |
どうしてもこの人にやってもらいたい!という希望がある場合には、施術毎に指名料を支払う必要があります。なお指名料はスタッフによって異なります。
グロウクリニックのアイラインアートメイクメニューと値段
グロウクリニックでは、上下2種類のアイラインアートメイクのメニューを用意しています。いずれも料金は変わらず、値段は下記の表の通りです。
1回分 | ¥45,000(税込) |
---|---|
2回分 | ¥90,000(税込) |
リタッチ(3回目以降) | ¥40,000(税込) |
いずれの施術も、まつ毛を自然に濃く見せるアイラインのデザインです。3回目のリタッチの料金が安くなっているので、アートメイクを安定させるためにも数回施術を受けるようにしましょう。
基本的にはアーティストごとに施術料金が変わることはありませんが、指名すると別で指名料がかかるシステムとなっております。
はじめてでも安心できる丁寧なカウンセリング
アートメイク初体験となると、少し不安を覚える方も多いのではないでしょうか。
グロウクリニックでは、お客様に安心して施術を受けてもらうため、丁寧で細かいカウンセリングを徹底しています。
アイラインアートメイクに関するよくある質問
アイラインのアートメイクにおいて、気になる細かなことをQ&A形式でまとめました。
施術を受ける際の参考にしてください。
Q、アイラインアートメイクの施術に痛みはある?
A、アートメイクの施術は基本的に麻酔を使うため、痛みはほとんど感じません。とはいえ個人差があり、アイラインは皮膚が薄いため、眉よりも痛みを感じやすいとされています。
痛みが心配な場合は事前に医者に相談しましょう。麻酔を増やすなどの対処をしてもらえます。
Q、施術前や施術後にまつ毛エクステはできる?していても平気?
A、まつ毛のエクステをしたままではアイラインのアートメイクの施術はできないので、まつ毛エクステを外す必要があります。
クリニックによっては、期間が異なる場合がありますので、担当の医師に必ず確認してください。
Q、二重整形の手術をしたけどアイラインアートメイクはできる?
A、まぶたの整形など、目元の切開系の手術をした人は、3ヶ月は期間を空ける必要があります。アートメイクの施術後の整形についても、3ヶ月は様子を見るべきです。
施術箇所の炎症や傷の治り具合を見ながら、医師へ相談するとよいでしょう。
Qアイラインアートメイク施術後にコンタクトは入れても大丈夫?
A、コンタクトレンズは、施術後3日間は装着を控えてください。
普段からコンタクトレンズを利用している人は、すでに、眼球へ小さな傷があります。そのため施術後は、まぶたの上から圧力がかかる可能性があり、小さな傷へ影響を与える可能性があるのです。
Q、アイラインアートメイク施術後にMRI検査は受けられる?
A、基本的にはアートメイクをしていても、MRI検査を受けることは可能です。
とはいえ色素によって入っている成分が異なるため、すべての色素に一様に問題がないとも限りません。MRI検査を受ける際には、念のため事前に各医療機関に確認をしましょう。
Q、アイラインアートメイクを除去する方法は?
A、アートメイクは、1〜3年で薄くなるとは言われていますが、完全に消えるとは限りません。
とはいえこのような行為を行ったとしても、綺麗に消えるとは限りません。場合によっては傷跡が残ったり、まつ毛が生えなくなったりする可能性もあり、肌への負担も大きくなってしまいます。
基本的に、除去手術にはお金や手間がかかりますので、最後の手段と考えるべきでしょう。アートメイクをする際には、きちんと施術者とデザインをすり合わせ、後悔のないような仕上がりにしましょう。
【関連記事】
アートメイクを除去する4つの方法と注意点。痛みや施術回数は?
まとめ
アートメイクはどのようなものなのか、メリット・デメリット、向いている人・向いていない人などについて解説してきました。
カウンセリングやアフターフォローが万全のクリニックを探し、納得したうえで施術を受けることが大切です。
改めて、アートメイクに関する重要なポイントを以下にまとめました。
- アートメイクをしておけば、朝の忙しい時間においてメイク時間を短縮できる。
- 目の疾患や傷などがあるときには、医師と相談する。
- 施術後に違和感がある場合には、早めにクリニックに連絡をし、どのようにすれば良いのか、対処方法を確認しておく。
- クリニックのサービスや技術面もよく確認することが必要。
- 除去をするのは手間やお金もかかるので最終手段と考えよう。
アートメイクが可能なクリニックはいくつかありますが、まずは医師に相談し、自分が安心できるクリニックを選んでいきましょう。
本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。
本記事で紹介しております商品・サービス等の詳細につきましては、当該商品・サービス等を提供している企業様等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス等の内容が変更されている場合がございます。
本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業様等の意見を代表するものではありません。
本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービス等の仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
本記事は、いかなる医学的助言を提供するものでもありません。ご自身の症状等についてご不安な点がある方は、必ず医師の診察を受けていただきますようお願いいたします。
本記事に記載されている治療費その他の金額は一例です。プラン等によっては金額が異なる場合がございます。