アートメイクのダウンタイムってなに?
どのくらいの期間なの?ダウンタイム中はどう過ごせばいいの?

ダウンタイムとは、施術によってできた傷が治るまでの期間のこと。

美容整形などで耳にする言葉ですが、アートメイクにもおよそ1週間程度のダウンタイム期間があります

アートメイクを検討している人にとって、どんなことが起こるのか、どんな風に過ごさないといけないのか、ということは気になるポイントですよね。

実際、ダウンタイム中は腫れたり、皮がむけたりと一時的に見栄えも悪くなりますので、大切な予定は入れたくないもの。

また、ダウンタイム中にはNG行動があり、仕上がりに影響が出たり、肌に炎症が強く出てしまったりするので、普段の生活にも影響が生じます。

そこで今回は、アートメイクのダウンタイムについて、詳しく解説していきます。

アートメイクのダウンタイムが不安な人は、ぜひ参考にしてみてください。

アートメイクのダウンタイムとは?どのくらいの期間?

アートメイクのダウンタイム

そもそもアートメイクは皮膚に針を薄く刺して色素(インク)を注入するもの。

このため、施術後の皮膚は傷がついている状態となります。

ダウンタイムとは、この施術による傷が治るまでの期間のこと

個人差もあるので一概にはいえませんが、ダウンタイム期間は一般的には1週間程度(長くても2週間)です

ダウンタイムはアートメイクで入れた色素が肌に定着する大切な期間。

過ごし方を間違えてしまうと、うまく色素が定着せず、折角の施術がムダになってしまうこともあります。

また、傷が炎症を起こしてしまい、肌トラブルになる可能性もあるのです。

そのため、アートメイクを受けてから1〜2週間程度は以下のようなことに注意しなくてはいけません。

    1. 代謝が上がるような行為

激しい運用やサウナなど、発汗を伴う行為はアートメイクの仕上がりが悪くなる恐れがあるため2週間程度はNG。

また、代謝を促進すると炎症が悪化する可能性があるため、施術当日は入浴(湯船に浸かること)を避け、シャワーで済ませてください。

    1. 清潔に保つ

傷口からバイ菌が入り込む可能性があるため、施術箇所を清潔な状態に保つことが大切。

また感染予防の観点から、海水浴やプール、サウナ、温泉などは2週間程度は避けましょう。

    1. 保湿

ダウンタイム中は施術箇所の傷口が回復する経過でカサブタになり、乾燥しやすくなります。

乾燥により赤みが出て皮膚の回復が遅くなり、仕上がりにも影響するため、施術から3日間は患部に軟こう(ワセリンなど)を塗ってください。

    1. 触らない

治る経過で傷口がカサブタになりますが、自然とはがれるまでかいたり、触ったりしてはいけません。

無理にカサブタをはがすと色素も一緒にはがれ落ちてしまう可能性があるためです。

    1. 日焼けを避ける

紫外線による日焼けはインクの変色・退色の原因となります。

紫外線は体内にたまるので、施術後からではなく、施術の2週間ほど前から日焼け止めや日傘、帽子などで対策しておきましょう。

これら以外にも、具体的に注意すべき点は、施術する部位ごとに異なります。

次に「リップ(唇)」「アイブロウ(眉)」「アイライン」のそれぞれについて、どんな症状があるのか、どんなことに気をつけないといけないのかについて解説します。

リップ(唇)アートメイクのダウンタイムの症状と注意点

リップアートメイク

リップ(唇)は、顔の印象をぱっと変えることができるパーツ。

施術後はノーメイクでも1〜3年ほどは、常に気に入った唇の色、形を保つことができるのでアートメイクでも希望者も多い部位です。

個人差はありますが、リップのアートメイクでは施術から約1週間程度のダウンタイムがあります。

【リップ(唇)】ダウンタイム中の主な症状

リップのアートメイクでは、ダウンタイムの症状としては、以下のようなものがあります。

  1. 皮が剥けてくる
  2. 口唇ヘルペスを発症する

個人差はありますが、傷が回復するにつれてカサブタになり、特に3〜4日目は皮が剥けてきて見た目も悪くなります。

その間は、ワセリンなどを使ってしっかりと保湿を心がけましょう。

1週間程度で唇の皮はむけ終わり、色素もだんだんと落ち着いてきます。

少しの我慢ですが、ダウンタイムを過ぎれば色素の色味も落ち着き、カラーリップやグロスを使用することもできるようになります。

なお、施術の刺激により口唇ヘルペスを発症することがあります。

口唇ヘルペスとは、唇やそのまわりに小さな水ぶくれができる感染性の病気のこと。

日本人の半数が単純性ヘルペスのウイルス保持者といわれており、普段は自覚症状のない方がほとんどですが、アートメイクの刺激をきっかけに症状が現れることがあります。

グロウクリニックでは、リップのアートメイクでは、術後に予防のための抗ウイルス薬を処方します。

ただし、抗ウイルス薬を服用しても口唇ヘルペスの発症を100%抑制できるわけではありませんのでご承知ください。

【リップ(唇)】ダウンタイム中の注意点

ダウンタイムの唇の肌は非常にデリケートな状態なので、香辛料の入った辛い食べ物は刺激があるため控えるようにしましょう

お酒やコーヒー、紅茶などもダウンタイム中は避けた方が無難です。

食事の際は、清潔なガーゼで唇を軽くおさえておくと、食べ物や飲み物が唇に付着するのを防ぐことができます。

また、紫外線も刺激になるので、直射日光に当たらないよう外出時はマスクを着用しましょう

皮が剥けて一時的に見栄えも悪くなりますし、リップもつけることもできないので、唇隠しという意味でもマスクは有効です。

ダウンタイム中は皮が剥け続けますので、見栄えが悪いばかりか肌はとてもデリケートな状態です。

1週間程度は、パートナーとのキスも避けるようにしてください。

アイブロウ(眉)アートメイクのダウンタイムの期間や注意事項

眉毛アートメイク

眉は、長さや眉山の位置でガラリと印象が変わるため、普段の眉メイクは大変ですよね。

アートメイクをすることで、ノーメイクでも1~3年ほどは、気に入った形の眉を保つことができます。

また、比較的手を出しやすい部位なので、アートメイクでも特に希望者も多い部位です。

個人差はありますが、アウブロウのアートメイクでは約1~2週間程度のダウンタイムがあります。

【アイブロウ(眉)】ダウンタイム中の主な症状

アイブロウ(眉)のアートメイクでは、主に以下のような症状があります。

  • 眉の周りが赤くなったりヒリヒリしたりする
  • 一時的に色が濃く見える

眉のアートメイク施術直後は、人によっては眉の周りが赤くなったり、ヒリヒリとした痛みを感じたりしますが、数時間程度で落ち着いていくでしょう。

眉毛アートメイクの経過

また、施術から2、3日は傷口にカサブタができるため、施術直後よりも色が濃くなったように見えます。

一時的に濃く見えるだけなのでおよそ1週間、長くても2週間以内にかさぶたも取れて色味も落ち着いてくるでしょう。

一時的に色が濃くなると「このままの色になるの?」と思われる方もいますが、心配はいりません。

個人差はありますが、最も濃くなった状態と比べて、およそ半分程度の色味で落ち着きます。

【アイブロウ(眉)】ダウンタイム中の注意点

色素の定着に1週間程度かかるので、眉のメイクや洗顔、クレンジングオイルの使用はNG

化粧や洗顔を控える必要があります。

また、シャワーを浴びる際も、首を思いっきり後ろに引いて、眉がぬれないように注意。勢いが強いとしぶきが眉にかかるので、シャワーの勢いはいつもよりかなり弱くしましょう。

個人差はありますがおよそ1週間(長くても2週間以内)でかさぶたが取れ、色味も落ち着いてきたらダウンタイム期間は終了です。

1週間過ぎて、皮膚にも目立った炎症が出ていないようであれば、メイクや洗顔をいつも通り行って問題ありません。

また、傷が治る過程で、どうしてもかゆみを感じる人がいます。

しかし、かさぶたを無理にはがしてしまうと、色素が一緒にはがれたりしてしまうおそれがありますので、施術部位にはできるだけ触らないようにしましょう。

メイクを行ってもいい期間の目安は術後から1週間程度です。

ただし施術箇所近くは、まだ傷が完全に治っていない可能性があるので、念のため使い捨てのパフやコットンなど、清潔な道具で行いましょう。

アイラインアートメイクのダウンタイムの期間や注意事項

アイラインアートメイク

普段はメイクでアイラインを入れている部分にアートメイクを行います。

普段のメイク時間の短縮できるほか、スポーツをする人、すぐにメイクが落ちてしまう職場で働いている人などに希望者が多い部位です。

アイラインアートメイクのダウンタイムはおよそ1週間程度。

コンタクトレンズを着用できないなど、実生活での影響がある事もあるので、充分に注意しましょう。

【アイライン】アートメイクのダウンタイムの症状

アイラインのアートメイクのダウンタイムでは主に以下のような症状があります。

  • 腫れや赤みがでる
  • 目の周りにかゆみがでる

施術の翌日は泣いた後のように後のように赤みや腫れがありますが、2~4日程度で引いていきます。

腫れを抑える方法としては、体の水分が顔に溜まらないよう、就寝時は、枕を高くして頭を心臓より高い位置にして、仰向けで眠るようにしてください。

また、腫れや赤みのほかにも、目の周りにかゆみが出ることもありますが、これは施術後の腫れが眼球に摩擦を与えることが原因です。

かゆくても不用意に手で触ったりかいたりせずに、清潔な綿棒などを使用して軽く拭うようにしてください。

【アイライン】ダウンタイム中の注意点

普段からコンタクトレンズを使用している人は、最低でも3日間は着用NGです。

しばらくはメガネで過ごし、4日目以降は着用が可能になります。

また、傷口に悪影響を与えないよう、目元のメイクも3日間は控えるようにしてください

ダウンタイム期間中は目薬を使用しても構いませんが、清涼感の強いものは刺激になるので避けましょう。

ドライアイ用の目薬であれば、目に刺激を与える成分が入っていないので問題なく使用して構いません。

3〜4日過ぎても腫れや赤み、かゆみなど違和感がある場合はコンタクトレンズの着用やメイクは控えてください。

また違和感がない場合でも、可能であれば1週間程度は控えた方がよいでしょう。

ダウンタイム中の過ごし方でアートメイクの仕上がりが変わる!

これまでアートメイクのダウンタイム中の注意点や過ごし方について解説してきました。

普段の生活で気をつけることがたくさんあり、正直面倒…と思う人もいるかもしれませんね。

でも、アートメイクの仕上がりの善し悪しは、ダウンタイム中のケアによって大きく変わります

面倒だと思っても、少しの間の我慢です。

ダウンタイム中のケアをしっかり行い、アートメイクで理想のパースを手にしましょう!

グロウクリニック渋谷院スタッフ グロウクリニック渋谷院スタッフ一同
撮影:田村裕未/アーク・コミュニケーションズ

【楠山医師コメント】
少しでも不安なことがありましたら、自己判断で解決するのではなく当院にまでご相談ください。また、当院での施術が原因で炎症などが出た場合は、医師が診察し適切に対処します。

この記事のまとめ

これまでアートメイクのダウンタイム中の注意点や過ごし方について解説してきました。

特に重要な項目は以下のとおりです。

  • ダウンタイムとは施術による傷が治るまでの期間のこと
  • 個人差はあるが施術から1週間程度
  • 施術部位を清潔に保ち、かゆくてもかかない、触れないことが大切
  • 施術箇所の痛みや腫れが引かない時は、ぬれた清潔なタオルで冷やす
  • 飲酒や激しい運動、長湯、ピーリングなどは血行促進につながるので避ける

アートメイクは完成時のことだけでなく、施術後のダウンタイムがあることを忘れてはいけません。

見栄えが一時的に悪くなりますし、無用な刺激を与えないためにも、施術から1週間程度は安静に過ごせるようスケジュールを組むことが大切。

面倒だなと思うかもしれませんが、ダウンタイムのケアを適切に行うことで、色素がしっかり定着し、美しく長持ちするアートメイクになりますよ。

本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業様等の意見を代表するものではありません。
本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。
本記事で紹介しております商品・サービス等の詳細につきましては、当該商品・サービス等を提供している企業様等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス等の内容が変更されている場合がございます。
本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業様等の意見を代表するものではありません。
本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービス等の仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
本記事は、いかなる医学的助言を提供するものでもありません。ご自身の症状等についてご不安な点がある方は、必ず医師の診察を受けていただきますようお願いいたします。
本記事に記載されている治療費その他の金額は一例です。プラン等によっては金額が異なる場合がございます。