眉アートメイク後の経過は?短期間での色落ちを防ぐ注意点を医師が解説
アートメイク
「眉のアートメイクをしたいけど、すぐに消えないかな?」
「逆にあまりにも濃い色になったらどうしよう…」
眉のアートメイクをした場合、施術後数日は色が濃く見えますが、1ヶ月後は施術後の30%程度の色味に落ち着きます。
初めての場合は色が定着しづらく、2、3回の施術が必要となりますが、完成すれば1〜3年程度持続するのがアートメイクの魅力です。
この記事では、眉のアートメイク施術後の色の経過やだんだん色が薄くなる理由、色を長持ちさせるポイントについて説明します。
眉のアートメイク後はどんな経過をたどるの?
撮影:田村裕未(アーク・コミュニケーションズ)
眉のアートメイクをすると、下の図のように施術後約1ヶ月かけて色が落ち着いていきます。
施術後2、3日は色が濃く感じられますが、約1週間で多くの人は施術後の50%程度の色味にまで落ち着きます。
施術から1ヶ月ほど経つと、肌の新陳代謝によってすっぴんでも違和感のない色味になるでしょう。
ただし、初めてのアートメイクの場合、1回目は30%程度しか色が定着しないため、施術後1〜3ヶ月目に2回目の施術を受ける必要があります。
2回目の施術を受けアートメイクが完成すれば、キレイな状態を1〜3年程度保てます。
さらに詳しい経過を以下で見ていきましょう。
【施術当日〜施術後3日程度】色が濃く感じられる
眉のアートメイク施術を受けた後、人によっては眉の周りが赤くなったりヒリヒリしたりしますが、数時間経てば落ち着きます。
施術から2、3日目は傷口にかさぶたができ、施術直後よりも色が濃くなったように感じられるでしょう。
しかし、一時的に色が濃く見えるだけなので、「このままの色になるのではないか」などと心配する必要はありません。
施術当日は飲酒や湯船への入浴を控えてください。
施術部位をぬらしたり、触ったりしないように気をつけましょう。
【施術後3日〜1週間程度】少しずつ色がなじんでくる
施術後3日〜1週間程度経つと、かさぶたが自然にはがれてくるのに伴って、色が落ち着いてきます。
個人差はありますが、施術後1週間くらいで施術後の半分程度の色味に落ち着くでしょう。
かゆみを感じる人もいますが、かさぶたを無理にはがしてしまうと傷跡になったり、色素が一緒にはがれたりするおそれがあるので、施術部位には触らないこと。
もし、どうしてもかゆみを我慢できない場合は市販薬などを使用することは避け、クリニックに相談してください。
施術後1週間程度経つまで、眉メイクや洗顔・クレンジングはNGです。
湯船につかる、サウナや温泉、激しい運動といった汗をかく行動も避けましょう。
【施術後1〜4週間程度】色が落ち着き自然な眉に
ほぼすべてのかさぶたがはがれると、全体の色が落ち着き、すっぴんでも自然な見た目になります。
施術直後と比較するとかなり薄くなったと感じられるかもしれませんが、初めてのアートメイクの色の定着率は30%程度なので問題ありません。
かゆみなどの症状もこの頃には治まるでしょう。
1週間経てば、眉メイクやクレンジング、湯船につかるのもOKです。
ただし、サウナや温泉、プール、激しい運動などは、施術後2週間程度までは我慢してください。
そのほか、ピーリング効果のあるスキンケアコスメの使用も、新陳代謝を高めて色持ちを悪くするおそれがあるので、施術後1ヶ月までは控えましょう。
【施術後1〜3ヶ月程度】2回目の施術を受ける
1回目の施術から1ヶ月以上が経ち、肌が回復していれば2回目の施術を受けられます。
2回目の施術後も同様に、1週間程度のダウンタイムを経て、徐々に自然な色に落ち着いていきます。
個人差はありますが、2回目の施術では1回目よりも色素の定着が良い人が多いです。
なお、万一アートメイクに失敗した場合、施術から少なくとも1ヶ月が経過し、傷口が完全に治っていれば、除去施術を受けることが可能です。
【施術後1〜3年程度】薄くなるのでリタッチを
施術後1〜3年ほど経つと、色素が身体から排出され、アートメイクが薄くなっていきます。
脂性肌やスポーツをしている人など新陳代謝が高い人の中には、1年程度で薄くなってくるケースもあるようです。
アートメイクの色落ちを放置すると、色素がまだらに抜けてしまうこともあるので、薄くなってきたと感じたら、リタッチ(お直し)を受けると良いでしょう。
リタッチ施術とは、色を足したり、描き足したりして整える施術です。
リタッチ料金は1・2回目の施術料金に比べて低く設定されているクリニックが多く、グロウクリニックも1回分の5〜7割の価格設定としています。
▼グロウクリニックのリタッチ料金(眉)
3回目以降の料金 | |
---|---|
4Dストローク | ¥55,000(税込) |
3Gブロウズ | ¥55,000(税込) |
デリケートブロウ | ¥55,000(税込) |
眉のアートメイクがだんだん薄くなる理由は?
アートメイクの色素をしっかり定着させても1〜3年経てば薄くなるのは、肌が一定の周期で生まれ変わるためです。
健康な肌の細胞は約28日の周期で生まれ変わっており、表皮の最下層にある基底層で生まれた細胞が角層に向かってだんだんと押し上げられ、古い角層ははがれ落ちていきます。これをターンオーバーといいます。
アートメイクは表皮に色素を入れる施術のため、肌のターンオーバーにともなって色素も一緒に押し上げられ、身体の外に排出されていくのです。
ちなみに、タトゥーや入れ墨は色素を真皮に入れているのでターンオーバーに関係なく、半永久的に色が残ります。
▼タトゥー・入れ墨とアートメイクの違い
そのため、キレイな状態を保つには、1〜3年ごとにリタッチする必要があるのです。
眉のアートメイクを長持ちさせるには?
眉のアートメイクの色持ちを良くするためには、施術後約1週間のアフターケアが肝心です。
施術後約1週間は傷口がまだふさがっておらず、色素が流れ出やすい状態です。
そのため、触ってしまったり水でぬらしてしまったりすると、色抜けだけでなく炎症を起こすおそれもあります。
施術後はクリニックの指示に従うことが、色素をしっかりと定着させ、アートメイクを長持ちさせるポイントです。
<色定着のための注意点>
シャワー | 施術当日からOK ※施術箇所には水がかからないよう注意 |
---|---|
飲酒 | 施術当日はNG |
施術箇所のメイク | 施術後1週間程度はNG |
施術箇所の洗顔・クレンジング | 施術後1週間程度はNG ※施術箇所以外は翌日からOK |
入浴(湯船につかる) | 施術後3日程度はNG ※施術箇所には水がかからないよう注意 |
激しい運動・サウナ・海水浴・プール・温泉 | 施術後2週間程度はNG |
日焼け | 施術後2週間程度はNG |
ピーリング作用のある化粧品の使用 | 施術後1ヶ月はNG |
グロウクリニックはパーソナルなアフターケアを提案

撮影:田村裕未(アーク・コミュニケーションズ)
多くのクリニックでは、アートメイク施術後に軟こう(ワセリン)を渡されますが、軟こうを塗ればアフターケアが万全というわけではありません。
たとえば、色素が傷口から流れやすい脂性肌の人は軟こうを塗らない方がよいなど、肌質によって適切なケアは異なるためです。
グロウクリニックではアフターケア指導にも力を入れており、1人ひとりの肌質や体調によってどんなケアをしたらいいのか、どんな点に注意すればいいかなどを丁寧にアドバイスしています。
アートメイク後の色の定着や色持ちが不安な人は、カウンセリングでぜひご相談ください。
この記事のまとめ
ここまで眉アートメイクの経過について、グロウクリニック渋谷院の楠山法子医師が解説してきました。
眉のアートメイクをした後の経過は以下の通りです。
- 施術後2、3日目は、かさぶたができることによって色が濃く見える
- 施術から1週間程度経つと、施術後の50%程度にまで色が落ち着く
- 施術から1ヶ月程度経つと、すっぴんでも違和感がない程度の色味となる
- 1回目の施術から1〜3ヶ月後に2回目の施術を受けるとよい
- 施術後1〜3年でアートメイクは薄くなるので、リタッチを受けるとよい
アートメイクがだんだん薄くなるのは、色素を肌の浅い部分(表皮)に入れており、新陳代謝に伴って徐々に排出されるためです。
色持ちを少しでも長くしたいなら、施術後1週間は水にぬらしたり触らないようにして、しっかり色を定着させること。
アフターケアに気をつけて、キレイな眉メイクを長持ちさせましょう!