1回目のアートメイクがすぐ消えた!消える理由や色を定着させるコツを解説
アートメイク
アートメイクは、汗や水ではもちろん、クレンジングをしても落ちないため、きれいな状態を長く保つことができるのが魅力の施術です。
しかし、なかには施術後に「アートメイクがすぐに消えてしまった!」と驚いた経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、アートメイクがすぐに消えてしまったときに考えられる理由や、アートメイクで入れた色素の持続期間、アートメイクの色を定着させるコツなどについてご紹介します。
アートメイクがすぐ消えた! 考えられる理由
「アートメイクがすぐに消えてしまった!」そんなときは、以下のような理由が考えられます。
アートメイクは2回以上が基本! 1回目は色が抜けやすい
アートメイクが初めてという方の場合、1回目の施術では色が抜けやすい傾向にあります。
これは、人間の体には体内に入ってきた異物を排除しようとする作用があり、1回目の施術で入れた色素は異物と判断され排除されやすいため。
アートメイクは、2〜3回の施術を受けるのが基本です。
複数回施術の目的1:デザインを調整するため
アートメイクが基本的に2回以上の施術をおこなうのは、1回目でベースを入れて2回目でデザインの細かな調整をするという目的もあります。
1回目の施術でどの程度色が抜けるか、残るかは人によっても異なるため、最初から濃い色を入れると思った以上に色が落ちず、濃すぎると感じることも。
複数回施術の目的2:インクを定着させるため
また、インクをきれいに定着させることも、複数回施術をおこなう目的のひとつ。
もしも色が1回目の施術できれいに定着しなかった場合でも、2回目の施術でその部分を補うことができます。
アフターケアが適切ではなかった
アートメイクの施術後は保湿や、過ごし方に気をつけるなどアフターケアが大切です。
アフターケアのやり方が適切でないと、色が消えてしまう、薄くなるなどの原因となることも。
施術者の技術力不足で失敗してしまった
そのほかにも、アートメイク施術者の技術力不足による失敗の可能性も考えられます。
格安・激安など安さを売りにしているクリニックの場合、十分な技術力をもたない施術者が施術をおこなうケースもあるようです。
アートメイクは一度入れたら簡単に消えず、長持ちするものだからこそ、安さではなく希望のデザインや仕上がりを重視することが大切です。
アートメイクで入れた色素の持続期間は?
アートメイクで入れた色素のもちには個人差もありますが、肌のターンオーバーによって少しずつ薄くなり、平均2〜3年ほどで消えていきます。
タトゥーの場合、色は半永久的に残りますが、加齢によって目元や顔の形が変わったときや、自分のメイクの好みが変わったときにも変えることができず、後悔してしまう可能性も。
【関連記事】
アートメイクのもちはどのくらい? 持続期間ともちが良くなるポイント
アートメイク施術後の経過について
アートメイク施術後のダウンタイムは、眉(アイブロウ)・リップ・アイライン・ほくろ・ヘアラインなど入れる部位によっても異なりますが、1週間ほどが目安です。
ここからは、ダウンタイム中に現れる症状や経過についてご紹介します。
施術後のダウンタイム中に現れる症状や経過
アートメイク施術後のダウンタイム中に現れる症状には、赤みや腫れ、かさぶたなどがあります。
個人差がありますが、以下で経過をご紹介します。
- 施術直後:施術後は赤み・腫れが出ることがある
- 翌日〜3日目:傷が治ってくる。眉毛の色が一時的に濃く見えることも
- 4、5日目:かさぶたができはじめ、かゆみが出ることもある
- 1週間後:かさぶたが自然に剝れ落ちてくる
アートメイクの施術で使用する色素(インク)には微量の金属(酸化鉄)が含まれているため、まれなケースですがアレルギー反応を起こすこともあります。
アートメイクで2回目の施術を受けるタイミングはいつ?
気になる2回目の施術のタイミングについてですが、アートメイクの施術後は肌がとてもデリケートな状態になっています。
1ヶ月ほど期間を空ければ、ターンオーバーによってどの程度色が落ちたのかも把握できます。
アートメイクの色を定着させる・失敗しない5つのコツ
ここからは、アートメイクの色を定着させる・失敗しないためのコツをご紹介します。アートメイクを長持ちさせるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
アフターケアをしっかりおこなう
アートメイクでは、ダウンタイム中にアフターケアをしっかりおこなうことが大切です。色を定着させ長持ちさせたい場合は、ていねいにアフターケアをおこないましょう。
以下は、アフターケアのポイントです。
- 施術部位を濡らさない
- 施術部位を優しく洗って汚れを落とす
- 処方された軟こうで施術部位を保護する
- かさぶたは無理に剝さず自然に剝れ落ちるのを待つ
施術当日は施術部位を洗ったり濡らしたりするのはNGですが、洗顔がOKになってからは汗や傷口からの浸出液を洗い流して、雑菌を繁殖させないようにしましょう。
代謝を上げる行動を避ける
アートメイクは、肌のターンオーバーによって薄くなっていきます。
施術後1週間ほどは激しい運動・入浴・サウナなど代謝を上げる行動を避けるようにすることで、色のもちを良くすることにつながります。
【関連記事】
アートメイクのもちはどのくらい? 持続期間ともちが良くなるポイント
施術部位のピーリングを避ける
ピーリングは肌のターンオーバー周期を早める効果があるため、ピーリングやピーリング効果のある化粧品はアートメイク施術日の前後1ヶ月は使用しないようにしましょう。
紫外線対策をおこなう
紫外線などの外部刺激を受けると、アートメイクで入れた色素が変色してしまったり、色あせたりする原因になります。
また、施術後も日傘や帽子などでしっかり紫外線対策をしましょう。
クリニックの症例写真をチェックする
アートメイクの失敗は「すぐ消える」などのほかにも「まだらになってしまった」「左右非対称になった」「伝えたデザインとかけ離れた仕上がりになった」などがあります。
自分の理想とするイメージの仕上がりにするためには、クリニックの症例写真をチェックするのがおすすめです。
また、症例写真を見て好みのデザインがあれば、その写真を見せて「こんな仕上がりにしたい」と伝えることで施術者と明確なイメージを共有しやすくなります。
なりたいイメージがきちんと伝えきれていないことも失敗の原因になるため、症例写真や芸能人・モデルの写真など、理想の仕上がりが伝わるようにするといいですよ。
アートメイクをすぐ消したい場合は?
アートメイクは一度入れると、すぐに消すことはできません。どうしてもすぐに消したい場合は除去施術を受けるという方法もありますが、1回では除去しきれないこともあり、費用もかかります。
「すぐに消えてしまった」「失敗したからすぐに消したい」など、アートメイクの失敗を避けるためにも、理想の仕上がりを追求できる技術力の高いクリニックで施術を受けるようにしましょう。
【関連記事】
アートメイクを除去する4つの方法と注意点。痛みや施術回数は?
アートメイクで失敗しないためにはグロウクリニックがおすすめ
初めてのアートメイクで失敗しないためには、クリニック選びが重要です。
ここでは、技術力に定評のあるグロウクリニックの魅力を解説していきます。
鍛え上げられたスタッフの高い技術力
グロウクリックのスタッフとして施術ができるのは、練習に練習を重ねた一流のスタッフのみです。
日本人が好みやすい自然な仕上がりを再現できるように、700時間以上も人工皮膚にストロークを彫ります。その後、何十名というモニター施術を行い、合格したスタッフのみが実際にお客様の施術を行います。
あらゆる要望に対応できる柔軟なデザイン力
自分の理想的なメイクは人それぞれです。あらゆるお客様に満足してもらうために、グロウクリニックでは、日々新しいデザインの練習をしています。
医療に精通しているスタッフに施術してもらうことはとても心強いです。
まとめ
アートメイクは1回だけではなく、2回以上の施術で完成します。
1回目の施術では体の異物排除機能によって色が定着しにくい傾向がありますが、2回目の施術で色を定着させたり、デザインを調整するため心配はいりません。
ただし、施術者の技術力不足によって「アートメイクがすぐ消えた!」というケースもあります。このような失敗を防ぐためには、症例数が豊富で、技術力と知識があるクリニックで施術を受けることが大切です。
グロウクリニックでは、施術者は720時間以上もの研修を積み、技術試験に合格しなければデビューできません。その他、クリニック全体で技術向上に取り組んでいるため、長く気に入るアートメイクを入れたいという方はぜひお気軽にお問い合わせください。
本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。
本記事で紹介しております商品・サービス等の詳細につきましては、当該商品・サービス等を提供している企業様等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス等の内容が変更されている場合がございます。
本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業様等の意見を代表するものではありません。
本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービス等の仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
本記事は、いかなる医学的助言を提供するものでもありません。ご自身の症状等についてご不安な点がある方は、必ず医師の診察を受けていただきますようお願いいたします。
本記事に記載されている治療費その他の金額は一例です。プラン等によっては金額が異なる場合がございます。